車両
2021.10.16更新
新デザイン化、一部加筆しました。

20系30番台/2004.07.23-大日

中央線転属後/2006.04.02-生駒

概 要

20系30番台

 大阪市交通局20系30番台車両は、1984(昭和59)年12月24日から中央線で営業を開始した20系車両の谷町線用として登場した。20系は近鉄東大阪線との相互直通運転のため抑速ブレーキが必要となるが、谷町線では必要ない。それを区別するために谷町線用20系には30番台がつけられた。ただし20系30番台も抑速機能を持っており、結線変更などの改造を施すことで使用可能である。

 20系30番台の谷町線投入前、乗務員の習熟運転を目的に中央線で営業運転を行っていた第05編成が谷町線へ貸し出し、試運転を行ったことがある。

 20系30番台は全車が1989(平成元)年登場のため、旧型警笛の装備はなく電子警報装置であり、方向幕についても登場時から英語表記入りの方向幕であった。

旅立ちの時

 2006(平成18)年度開業予定であった近鉄けいはんな線の開業準備のため、中央線車両はワンマン化・高速化改造が行われることとなった。その際、谷町線に9本・中央線に7本在籍していた20系車両を全編成中央線に集中させることとなった。2004(平成16)年から転属を開始、2004(平成16)年6月8日に第35編成が最初に転属した。以後も順次中央線へ転属し、2006(平成18)年4月6日に最後の第31編成の転属回送が運行され、20系30番台は谷町線から姿を消した。

 転属後はVVVF素子がGTOからIGBTへ変更、抑速ブレーキが使用可能となった。車番重複がないため車番変更はないが、性能が20系0番台と同じとなるので、実質的に20系30番台は20系0番台に編入されたことになり、20系30番台は形式消滅した。

大日検車場で24系と並ぶ第37編成

大日検車場で24系と並ぶ第37編成

谷町線時代の第37編成

谷町線時代の第37編成

八尾南3番線に留置中の第31編成

八尾南3番線に留置中の第31編成

谷町線時代の第39編成

谷町線時代の第39編成

中央線転属予定車にはシールが貼られた

中央線転属予定車にはシールが貼られた

中央線転属後の姿

中央線転属後の姿

旧帯時代

 車体側面帯については、全車とも登場時は旧帯であったが、1995(平成7)年から白の補色ラインが入った側面全長の帯に変更され、全車谷町線在籍時に張り替えが完了した。

転 属

けいはんな線開業に伴う転属 【2004(平成16)~2006(平成18)年】

開業前に試運転を行う第36編成

 2004(平成16)年より20系30番台第31~39編成の中央線転属が行われた。これは近鉄けいはんな線開業に伴うもので、20系と比べ24系は車体重量が約1t重く高速走行による制御装置・主電動機の負担が大きくなってしまうこと、また20系の制御装置更新時期が近づいており、同時に更新改造を行うことが合理的であるという判断から、谷町線の20系30番台9本と24系第05~11・51・52編成の9本を配置変更することとなった。2004(平成16)年6月8日の第35編成回送から始まり、2006(平成18)年4月6日の第31編成回送で20系30番台が谷町線から姿を消した。また20系30番台は中央線転属改造により20系0番台へ編入されるため20系30番台は形式消滅したこととなった。車番重複が発生しないため車番変更は行われていない。

方向幕

登場時

登場時

 20系30番台については、登場時より新規追加・削除は行われなかった。

登場時

-形式消滅時-
1
2 大日

DAINICHI
3 八尾南

YAOMINAMI
4 守口

MORIGUCHI
5 文の里

FUMINOSATO
6 都島

MIYAKOJIMA
7 喜連瓜破

KIRE-URIWARI
8 長原

NAGAHARA
9
10
11
12
13 回送

OUT OF SERVICE
14 試運転

OUT OF SERVICE
15 臨時

EXTRA

主要諸元表

形式 2600 2100 2800 2300 2200 2900
車種 Tec1 Mb1' T' Mb2 Ma2 Tec2
車体構造 アルミ アルミ アルミ アルミ アルミ アルミ
自重〔t〕 31.0 35.0 23.5 35.0 35.0 31.0
定員(座席定員)〔人〕 130(39) 140(45) 140(45) 140(45) 140(45) 130(39)
車体長〔mm〕 18,900 18,700 18,700 18,700 18,700 18,900
車体幅〔mm〕 2,890 2,880 2,880 2,880 2,880 2,890
車体高〔mm〕 3,745 3,745 3,745 3,745 3,745 3,745
制御方式 GTO素子VVVFインバータ制御
制御装置
BS-1408-B <東芝GTO>

VF-HR-103 <日立GTO>

SIV-V564-M-1 <三菱GTO>
主電動機

●:SEA-309(東芝)

○:HS-34529-02RB(日立)

▲:MB-5012-A(三菱)

  140kw 4個/両

34~36

37~39

31~33

34~36

37~39

31~33

34~36

37~39

31~33
駆動方式

●:WN駆動

  歯車比 99:16
連結装置

●:森之宮型密着

○:半永久
電動発電機

●:TDK3331-A
空気圧縮機

●:C-2000L
集電装置

▼:TC-14A

  第三軌条上面接触式
制動装置 OEC-3 電気指令式電磁直通空気ブレーキ

(回生ブレーキ・保安ブレーキ・応荷重装置付)
台車形式 DS-20(FS-386A)
最高速度 70km/h
加速度 2.5km/h/s
減速度 3.5km/h/s(常用最大) 4.5km/h/s(非常)
集電方式 / 電圧 第三軌条集電方式 / 直流750V
走行路線 大阪市高速電気軌道谷町線(大日~八尾南)
最終配置 大日検車場

【制御装置メーカー】

東芝GTO : 31~33

日立GTO : 37~39

三菱GTO : 34~36

車両履歴表

※( )内は竣工日から除く

編成表

〔←八尾南 大日→〕

竣工日 製造所 連結面間転落

防止装置設置
車椅子スペース

設 置
車内案内表示装置

側面方向幕設置
転 出
日 付 新所属
2631-2131=2831-2331-2231-2931 1989.05.25 日立 2001.04.27 ワンマン・高速化改造と同時 2006.08.02 中央
2632-2132=2832-2332-2232-2932 1989.05.26 日立 2001.09.04 ワンマン・高速化改造と同時 2005.10.20 中央
2633-2133=2833-2333-2233-2933 1989.06.12 日立 2001.07.30 2001.07.30 ワンマン・高速化改造と同時 2005.07.11 中央
2634-2134=2834-2334-2234-2934 1989.06.08 川重 2001.06.26 2003.09.29 2003.09.29 2004.10.22 中央
2635-2135=2835-2335-2235-2935 1989.06.13 川重 2001.05.09 2002.10.30 2002.10.30 2004.07.20 中央
2636-2136=2836-2336-2236-2936 1989.06.27 川重 2001.05.18 ワンマン・高速化改造と同時 2006.01.16 中央
2637-2137=2837-2337-2237-2937 1989.06.20 東急 2001.01.17 ワンマン・高速化改造と同時 2005.05.11 中央
2638-2138=2838-2338-2238-2938 1989.06.26 東急 2001.01.30 ワンマン・高速化改造と同時 2005.01.24 中央
2639-2139=2839-2339-2239-2939 1989.06.30 東急 2000.09.27 2000.09.27 ワンマン・高速化改造と同時 2006.02.14 中央