 |
|
 |
 |
21系/2006.06.24-桃山台 |
21系/2008.03.26-新大阪 |
|
|
■概要 |
大阪市高速電気軌道(大阪市交通局)21系車両は、1991(平成3)年から1998(平成10)年にかけて御堂筋線に投入された新20系車両である。21系は、新20系の中で唯一最終10両編成を想定した設計となっており、加速度も3.0km/h/sに設定されている。
1991(平成3)年〜1994(平成6)年竣工の第01〜13編成は9両編成で、1995(平成7)年〜1998(平成10)年竣工の第14〜18編成は10両編成での新造となり、9両編成であった第01〜13編成は、1996(平成8)年に2500(21500)形を新造して10両編成化した。また、1998(平成10)年竣工の第18編成は、10系リニューアル改造に伴う車両不足分を補うために投入されたもので、これが新20系最後の新造となった。
現在、10両編成18本の180両が御堂筋線・相互直通運転をしている北急南北線で活躍している。 |

新20系の最終増備となった第18編成 |

入庫運用に就く第01編成 |

千里中央発はかつて平日1本のみ存在 |
|
|
■増結 |
●10両編成化
御堂筋線輸送量増強工事の完成により、1996(平成8)年1月から9両編成であった第01〜13編成を順次10両編成化し、1996(平成08)年3月に完了した。第01〜13編成は、2500(21500)形を新造し、2800(21800)形と2300(21300)形の間に組み込まれた。また、第14・15編成については10両編成での新造となったが、竣工時の認可の関係から2500(21500)形は2800(21800)形の車番が付与され、21864・21865号車としていた。 |
|
■フルラッピング |
●フィッティマスク号
2014.10.21〜2015.04下旬
新20系初の全面ラッピング。ラッピング対象は第05編成。広告主は玉川衛材株式会社。 |
●フィッティマスクU号
2015.10.01〜2016.04中旬
ラッピング対象は第05編成。広告主は玉川衛材株式会社。 |
|
■改造 |
●中間更新・リフレッシュ改造 【2012(平成24)年〜】
製造から約20年が経過し車内設備の老朽化が目立つようになってきた。そこで、「人にやさしい市営交通」を目指すため、中間更新・リフレッシュ改造を2012(平成24)年の第07編成より開始している。
▼主な改造内容
*車体外板洗浄
*ワイパー形状変更
*側面に号車表示追加
*側面上部に帯追加
*側面上部に車番設置
*車外スピーカー設置
*制御装置・制動装置などの更新
*運転台機器の更新(計器類アナログ化など)
*可動式ホーム柵関連機器搭載
(第07編成と第10編成以降のみ、他の編成は追って実施)
*床敷物の張替え
*座席のバケットシート化
*座席中央部に縦手すり設置
*つり革の増設・高さ改良・優先座席部オレンジ色化
*乗降口部床敷物に黄色ライン追加
*扉開閉予告灯設置
*路線案内表示器設置(第07編成のみ)
*車内案内表示装置のLCD化(第05編成以降)
(※第11編成以降は大画面化)
*仕切開戸のガラス大型化(第05編成以降)
*照明のLED化(第05編成以降)
*内装デザイン変更(第04編成以降)
(※第10・11編成と第12編成以降はそれぞれ色合いが異なる)
*前照灯LED化(第12編成以降)
*主幹制御器・ブレーキ設定器のワンハンドル化(第12編成以降)
(※他の編成は追って実施) |

車内(標準車、新20系列共通) |

車内(内装変更車) |

車内(内装変更車、第11編成) |

座席 |

優先座席 |

床敷物(標準車) |

床敷物(内装変更車) |

車内案内表示装置(第01〜04・06〜09編成) |

車内案内表示装置(第11編成) |
|
●前照灯LED化 【2018(平成30)年〜】
各型式で進められている前照灯LED化が、新20系列では初めて21系第02編成で2018(平成30)年5月に改造された。他の編成も順次更新されていくものとみられる。 |
●ホーム柵関連機器搭載改造 【2018(平成30)年〜】
2018(平成30)年7月9日に発表された大阪市高速電気軌道の経営指針である「Osaka Metro Group 2018〜2024年度 中期経営計画」において、期間内に御堂筋線全駅で可動式ホーム柵が設置されることが盛り込まれた。そのため、車両に関しても可動式ホーム柵全駅設置に対応するための改造が必要となり、2018(平成30)年9月の第02編成より開始された。なお第07編成については、中間更新・リフレッシュ改造において実施されていることから対象ではない。
▼主な改造内容
*可動式ホーム柵関連機器搭載
*主幹制御器・ブレーキ設定器のワンハンドル化 |
|
■連結面転落防止柵試験 |
1998(平成10)年12月、21系第12編成を使用して連結面転落防止柵の設置試験が行われた。この連結面転落防止柵は採用され、2000(平成12)年より順次各編成への取り付けが行われ、現在は全編成完了している。 |
|
■方向幕 |
21系については、登場時より新規追加・削除は行われていない。
中間更新改造時に英語表記の小文字化、2018(平成30)年からはナンバリングが追加されたものが登場している。 |
|
|
登場時
-現行- |
中間更新改造
-現行- |
ナンバリング追加
-現行- |
1 |
|
|
|
2 |
梅田
UMEDA |
梅田
Umeda |
梅田[M16]
Umeda |
3 |
新金岡
SHINKANAOKA |
新金岡
Shinkanaoka |
新金岡[M29]
Shinkanaoka |
4 |
なかもず
NAKAMOZU |
なかもず
Nakamozu |
なかもず[M30]
Nakamozu |
5 |
千里中央
SENRI-CHUO |
千里中央
Senri-Chuo |
千里中央[M08]
Senri-Chuo |
6 |
あびこ
ABIKO |
あびこ
Abiko |
あびこ[M27]
Abiko |
7 |
中津
NAKATSU |
中津
Nakatsu |
中津[M15]
Nakatsu |
8 |
天王寺
TENNOJI |
天王寺
Tennoji |
天王寺[M23]
Tennoji |
9 |
新大阪
SHIN-OSAKA |
新大阪
Shin-Osaka |
新大阪[M13]
Shin-Osaka |
10 |
江坂
ESAKA |
江坂
Esaka |
江坂[M11]
Esaka |
11 |
|
|
|
12 |
|
|
|
13 |
回送
OUT OF SERVICE |
回送
Out of service |
回送
Out of service |
14 |
試運転
OUT OF SERVICE |
試運転
Out of service |
試運転
Out of service |
15 |
臨時
EXTRA |
臨時
Extra |
臨時
Extra |
|
|
■主要諸元表 |
|
形式 |
2600
21600 |
2000
21000 |
2100
21100 |
2700
21700 |
2400
21400 |
2800
21800 |
2500
21500 |
2300
24300 |
2200
24200 |
2900
24900 |
車種 |
Tec1 |
Ma1 |
Mb1 |
Tbp |
Ma1' |
T' |
T |
Mb2 |
Ma2 |
Tec2 |
車体構造 |
ステンレス |
ステンレス |
ステンレス |
ステンレス |
ステンレス |
ステンレス |
ステンレス |
ステンレス |
ステンレス |
ステンレス |
自重〔t〕 |
32.0 |
36.0 |
36.0 |
26.0 |
36.0 |
24.5 |
24.5 |
36.0 |
36.0 |
32.0 |
定員(座席定員)〔人〕 |
130(39) |
140(45) |
140(45) |
140(45) |
140(45) |
140(45) |
140(45) |
140(45) |
140(45) |
130(39) |
車体長〔mm〕 |
18,900 |
18,700 |
18,700 |
18,700 |
18,700 |
18,700 |
18,700 |
18,700 |
18,700 |
18,900 |
車体幅〔mm〕 |
2,890 |
2,880 |
2,880 |
2,880 |
2,880 |
2,880 |
2,880 |
2,880 |
2,880 |
2,890 |
車体高〔mm〕 |
3,745 |
3,745 |
3,745 |
3,745 |
3,745 |
3,745 |
3,745 |
3,745 |
3,745 |
3,745 |
制御方式 |
VVVFインバータ制御 |
制御装置 |
VF-HR-129 <日立GTO>
MAP-144-75V26 <三菱GTO>
SVF-001-A0、SVF-001-A1(第18編成) <東芝GTO>
不明 <IGBT>(中間更新改造車) |
主電動機
●:140kw 4個/両 |
― |
● |
● |
― |
● |
― |
― |
● |
● |
― |
駆動方式
●:WN平行カルダン駆動
歯車比 103:14 |
― |
● |
● |
― |
● |
― |
― |
● |
● |
― |
連結装置
●:緑木型密着
○:半永久 |
● |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
● |
● |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
● |
電動発電機
●:TDK3346-A |
● |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
● |
集電装置
▼:TC-14A・TC-21
第三軌条上面接触式 |
|
|
▼ |
▼ |
|
▼ |
▼ |
|
▼ |
▼ |
|
|
|
|
▼ |
|
▼ |
▼ |
|
|
制動装置 |
OEC-3(原型車) OEC-4M(中間更新改造車) 全電気指令電磁直通ブレーキ
(回生ブレーキ・保安ブレーキ・応荷重装置付) |
台車形式 |
DS-20 (FS-386A) |
最高速度 |
市交線内:70km/h 北急線内:70km/h |
加速度 |
市交線内:3.0km/h/s 北急線内:3.0km/h/s |
減速度 |
3.5km/h/s(常用最大) 4.5km/h/s(非常) |
集電方式/電圧 |
第三軌条集電方式 / 直流750V |
走行路線 |
大阪市高速電気軌道御堂筋線(江坂〜なかもず)
北大阪急行電鉄南北線(千里中央〜江坂) |
配置 |
中百舌鳥検車場 |
|
【制御装置メーカー】
日立GTO : 01〜03・10・11・16・17
三菱GTO : 04・05・08・09・12〜15・18
東芝GTO : 06・07
※中間更新改造車は不明 |
|
■車両履歴表 ※( )内は竣工日から除く |
|
編成表
〔←江坂 なかもず→〕 |
竣工日 |
製造所 |
21601-21001-21101-21701-21401=21801-(21501)-21301-21201-21901 |
1991.04.09 |
日車 |
21602-21002-21102-21702-21402=21802-(21502)-21302-21202-21902 |
1991.04.24 |
日車 |
21603-21003-21103-21703-21403=21803-(21503)-21303-21203-21903 |
1991.05.21 |
日車 |
21604-21004-21104-21704-21404=21804-(21504)-21304-21204-21904 |
1991.06.05 |
東急 |
21605-21005-21105-21705-21405=21805-(21505)-21305-21205-21905 |
1991.07.09 |
東急 |
21606-21006-21106-21706-21406=21806-(21506)-21306-21206-21906 |
1992.04.20 |
日車 |
21607-21007-21107-21707-21407=21807-(21507)-21307-21207-21907 |
1992.05.20 |
日車 |
21608-21008-21108-21708-21408=21808-(21508)-21308-21208-21908 |
1992.06.24 |
東急 |
21609-21009-21109-21709-21409=21809-(21509)-21309-21209-21909 |
1992.07.09 |
東急 |
21610-21010-21110-21710-21410=21810-(21510)-21310-21210-21910 |
1993.04.07 |
近車 |
21611-21011-21111-21711-21411=21811-(21511)-21311-21211-21911 |
1993.04.23 |
近車 |
21612-21012-21112-21712-21412=21812-(21512)-21312-21212-21912 |
1994.02.15 |
日車 |
21613-21013-21113-21713-21413=21813-(21513)-21313-21213-21913 |
1994.03.07 |
日車 |
21614-21014-21114-21714-21414=21814-21514-21314-21214-21914 |
1995.09.25 |
日車 |
21615-21015-21115-21715-21415=21815-21515-21315-21215-21915 |
1995.11.07 |
日車 |
21616-21016-21116-21716-21416=21816-21516-21316-21216-21916 |
1995.04.08 |
東急 |
21617-21017-21117-21717-21417=21817-21517-21317-21217-21917 |
1996.05.23 |
東急 |
21618-21018-21118-21718-21418=21818-21518-21318-21218-21918 |
1998.03.30 |
日車 |
編 成 |
10両編成化
による増結用 |
車番変更 |
中間更新・
リフレッシュ改造 |
ホーム柵関連
機器搭載改造 |
内装
変更車 |
前照灯
LED化 |
車番 |
竣工日 |
製造所 |
竣工日 |
改造所 |
01 |
21501 |
1996.01.31 |
川重 |
― |
2014.11.04 |
近車 |
|
|
|
02 |
21502 |
1996.02.02 |
川重 |
― |
2015.09.29 |
近車 |
2018.09.-- |
|
● |
03 |
21503 |
1996.02.07 |
川重 |
― |
2015.03.06 |
近車 |
|
|
|
04 |
21504 |
1996.02.09 |
川重 |
― |
2016.03.16 |
近車 |
|
● |
|
05 |
21505 |
1996.02.21 |
日車 |
― |
2014.07.15 |
近車 |
|
|
|
06 |
21506 |
1996.02.23 |
日車 |
― |
2016.09.15 |
近車 |
|
● |
|
07 |
21507 |
1996.02.28 |
日車 |
― |
2013.01.30 |
近車 |
中間更新で実施 |
|
|
08 |
21508 |
1996.03.01 |
日車 |
― |
2015.06.25 |
近車 |
|
|
|
09 |
21509 |
1996.03.05 |
日車 |
― |
2017.03.17 |
緑木 |
|
● |
|
10 |
21510 |
1996.01.29 |
川重 |
― |
2018.04.10 |
緑木 |
|
●薄 |
|
11 |
21511 |
1996.02.19 |
川重 |
― |
2017.09.14 |
緑木 |
|
●薄 |
|
12 |
21512 |
1996.03.08 |
日車 |
― |
2018.10.03 |
緑木 |
中間更新で実施 |
●※ |
● |
13 |
21513 |
1996.03.22 |
日車 |
― |
入場中 |
緑木 |
|
|
|
14 |
― |
― |
― |
21864→21514 |
― |
― |
|
|
|
15 |
― |
― |
― |
21865→21515 |
― |
― |
|
|
|
16 |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
|
|
|
17 |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
|
|
|
18 |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
|
|
|
|