なにわの地下鉄 トップページ路線 > このページ
路線
2019.04.30更新
ダイヤ・旅客案内表示装置・歴史を更新しました。
長堀鶴見緑地線
概要

70系 <拡大可> 長堀鶴見緑地線は、大阪市大正区の大正から心斎橋・森ノ宮・京橋などを経て、門真市の門真南までの15.0kmを結ぶ、東西に軸を持つ路線である。正式名称は高速電気軌道第7号線、大阪市交通局内では大阪市高速鉄道第7号線と呼ばれていた。愛称の「長堀鶴見緑地」は、路線が長堀通の地下を通ること、国際花と緑の博覧会が開催された鶴見緑地に由来する。開業当初は鶴見緑地線であったが、延伸に伴い長堀が付加されて現在に至っている。ラインカラーは萌黄色(スプリンググリーン:マンセル記号 2.5GY8/12)であり、これは沿線の鶴見緑地をイメージしたものである。
路線図
正式名称 高速電気軌道第7号線
旧局内名称 大阪市高速鉄道第7号線
愛称 長堀鶴見緑地線 Nagahori Tsurumi-ryokuchi Line
開業 1990(平成02)年03月20日
最終ダイヤ改正 2019(平成31)年03月16日
営業区間 大正(大阪府大阪市大正区)〜門真南(大阪府門真市)
路線距離/運賃計算キロ 15.0km/15.0km
管轄 大正〜門真南 15.0km
大阪市高速電気軌道(軌道事業)
指令 輸送指令所
乗務所 鶴見乗務所
駅数 17駅
車両編成 4両編成
最多運用 22列車
使用車両 70系車両・80系30番台
保有車両数 104両(4両×26編成)
検車場・車庫 鶴見検車場
最高速度 70km/h
軌間 1,435mm
電化方式 直流1500V / 架空線方式
閉塞方式 車内信号閉塞式
信号保安装置 CS-ATC・ATO・CTC
駅間最長距離 1691m 京橋〜蒲生四丁目
駅間最短距離 490m 松屋町〜谷町六丁目
最急勾配 50‰ ドーム前千代崎〜西長堀・鶴見緑地〜門真南
最小曲線半径 102m 玉造〜森ノ宮
大半がシールド工法で建設された <拡大可>

日本初ミニ地下鉄、長堀鶴見緑地線 <拡大可>
 >>> 各駅の紹介はこちら

駅番号 駅名 区間キロ 累計キロ ホーム形状 所在地 管区 連動駅 夜間留置
N11 大正 0.0 0.0 1面2線島式ホーム 大阪府大阪市大正区三軒家西1丁目 京橋
N12 ドーム前千代崎 0.6 0.6 1面2線島式ホーム 大阪府大阪市西区千代崎3丁目 京橋
N13 西長堀 1.1 1.7 1面2線島式ホーム 大阪府大阪市西区北堀江4丁目 京橋
N14 西大橋 0.6 2.3 1面2線島式ホーム 大阪府大阪市西区新町2丁目 京橋
N15 心斎橋 0.5 2.8 1面2線島式ホーム 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1丁目 本町
N16 長堀橋 0.7 3.5 1面2線島式ホーム 大阪府大阪市中央区島之内1丁目 堺筋本町
N17 松屋町 0.6 4.1 1面2線島式ホーム 大阪府大阪市中央区松屋町 京橋
N18 谷町六丁目 0.5 4.6 1面2線島式ホーム 大阪府大阪市中央区谷町6丁目 京橋
N19 玉造 1.1 5.7 1面2線島式ホーム 大阪府大阪市天王寺区玉造本町 京橋
N20 森ノ宮 1.0 6.7 1面2線島式ホーム 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1丁目 阿波座
N21 大阪ビジネスパーク 1.1 7.8 1面2線島式ホーム 大阪府大阪市中央区城見1丁目 京橋
N22 京橋 0.7 8.5 1面2線島式ホーム 大阪府大阪市都島区東野田町2丁目 京橋
N23 蒲生四丁目 1.7 10.2 1面2線島式ホーム 大阪府大阪市城東区今福西3丁目 京橋
N24 今福鶴見 1.2 11.4 1面2線島式ホーム 大阪府大阪市城東区今福東2丁目 京橋
N25 横堤 1.1 12.5 1面2線島式ホーム 大阪府大阪市鶴見区横堤5丁目 京橋
N26 鶴見緑地 1.2 13.7 1面2線島式ホーム 大阪府大阪市鶴見区緑地公園 京橋
N27 門真南 1.3 15.0 1面2線島式ホーム 大阪府門真市大字三ツ島 京橋
配線略図

配線略図
建設の経緯

 大阪市東部の都島区・城東区・鶴見区は主に住宅地として発展し、昭和40年代以降人口が伸び悩んでいた大阪市の中でも、僅かながら増加傾向を見せていた。この地域には北部に京阪本線、南部にはJR片町線があるが、都心部との間に大量の通勤・通学輸送が発生しており、1983(昭和58)年時点の混雑率は京阪本線が174%、国鉄(JR)片町線では257%と、極めて高い混雑状況であった。また、この地域の中央部を東西に走る府道8号大阪生駒線(阪奈道路)は、国道1号につながっていることもあり交通渋滞が激しく、大阪市営バスと近鉄バスが公共交通機関としてあったが、遅延が著しく、その機能を十分に発揮出来ていない状況であり、交通サービスの改善が求められていた。
 大阪市では、1983(昭和58)年に「大阪市制100周年事業調査委員会」により、鶴見緑地で国際花と緑の博覧会の開催が決定され、1985(昭和60)年には国際花と緑の博覧会が国際博として正式開催されることが承認された。大阪市東部の都島区・城東区・鶴見区の沿線開発や鉄道輸送の状況からみて、当時の鉄道計画の基本である都市交通審議会第13号答申や鉄道網構想の主旨を踏まえた都市交通線としての鉄道整備が高まってきている一方で、国際花と緑の博覧会誘致に向けて交通アクセス、特に大量輸送可能な交通機関の整備が必要であるという緊急命題が発生し、両機能を満たす路線計画と整備が求められた。1987(昭和62)年1月30日には国レベルの「国際花と緑の博覧会関係閣僚会議」で道路事業・高速鉄道事業など総額約1,854億円が「国際花と緑の博覧会関連事業計画」として了解された。国際花と緑の博覧会推進本部を構成する5部会のうち関連公共事業部会にて、道路整備と併せて交通アクセス整備として7号線(長堀鶴見緑地線)が検討された。

 長堀鶴見緑地線のルートについては、当時の鉄道計画の基本である都市交通審議会第13号答申で示された「本町〜谷町四丁目〜野江内代〜交野方面」ルートの主旨を尊重することを基本に、鶴見緑地へのアクセスとしての機能も確保しうるという観点から野江内代〜鶴見緑地間ルートを含め、4ルート5案について検討を重ねた(野江〜鶴見緑地間・標準地下鉄、野江〜鶴見緑地間・単線標準地下鉄・当面中間駅なし、長田〜鶴見緑地間・ライトレールかモノレール、など)。しかし、検討されたルートの道路が事業化されていない、巨額の費用と多数の権利者交渉が必要、単線運転・中間駅なしでは都市高速鉄道としては不適切などの理由から見送られた。そこで浮上したのが国道1号・府道8号大阪生駒線(阪奈道路)を都市交通審議会第13号答申ルートである第二京阪道路の代替とするもので、阪奈道路はほぼ整備されており用地買収が少ない、建設省の共同溝との並行区間は近年のシールド技術の著しい進歩で技術的に可能である、ルートを変更しても都市交通審議会第13号答申の主旨は変わらない、とのことからルートは「都心〜京橋〜鶴見緑地」とし、そのうち緊急性の高い京橋〜鶴見緑地間を整備することとなった。京橋〜鶴見緑地間は1986(昭和61)年8月19日に建設に着手し、国際花と緑の博覧会開催にあわせて1990(平成2)年3月20日に鶴見緑地線として開業した(日本初の鉄輪式リニアモータ式地下鉄)。
 その後都心部へ延長することになり、1996(平成8)年12月11日に心斎橋〜京橋間が開業。この区間で長堀通の地下を走る事になったので、路線名を鶴見緑地線から長堀鶴見緑地線に改称された。また開業に先立ち、1996(平成8)年4月30日からはワンマン運転を開始した。さらに1997(平成09)年8月29日には、大正〜心斎橋間と鶴見緑地〜門真南間が同時に開業し、長堀鶴見緑地線は現在の形となった。
使用車両 >>> 各形式の紹介はこちら

< 現 役 >
 ・ 70系 1990(平成2)年〜
 ・ 80系30番台 2019(平成31)年〜


70系 <拡大可>
70系
ダイヤ

2019(平成31)年03月16日改正 【現行】
2019(平成31)年03月16日改正 2019(平成31)年3月16日改正ダイヤでは、増発に伴い改正が行われた。
平日朝・夕ラッシュの時間帯を拡大、平日・土休日昼間も短縮、平日・土休日22時台下りのみ7分間隔に短縮や上り初発時刻11分繰り上げを行い、全体的に増発される形となった。

平日ダイヤ 土休日ダイヤ
早朝 10分00秒 10分00秒
朝ラッシュ 3分00秒 5分00秒
昼間 6分40秒 6分40秒
夕ラッシュ 3分30秒 6分00秒
深夜 10分00秒 10分00秒

2013(平成25)年03月23日改正
2013(平成25)年03月23日改正 2013(平成23)年3月23日改正ダイヤでは、終発延長に伴い改正が行われた。
定期列車としては初めて区間運転列車が誕生、最終列車が横堤行きとなった。運転間隔の変更はない。

平日ダイヤ 土休日ダイヤ
早朝 10分00秒 10分00秒
朝ラッシュ 3分00秒 5分00秒
昼間 7分00秒 7分00秒
夕ラッシュ 3分30秒 6分00秒
深夜 10分00秒 10分00秒

1997(平成09)年08月09日改正
1997(平成09)年08月09日改正 1997(平成09)年8月9日改正ダイヤでは、大正〜心斎橋・鶴見緑地〜門真南間開業伴い改正が行われた。
運転間隔の変更はない。

平日ダイヤ 土休日ダイヤ
早朝 10分00秒 10分00秒
朝ラッシュ 3分00秒 5分00秒
昼間 7分00秒 7分00秒
夕ラッシュ 3分30秒 6分00秒
深夜 10分00秒 10分00秒

1996(平成08)年11月30日改正
1996(平成08)年11月30日改正 1996(平成08)年11月30日改正ダイヤでは、心斎橋〜京橋間開業に伴い改正が行われた。

平日ダイヤ 土休日ダイヤ
早朝 10分00秒 10分00秒
朝ラッシュ 3分00秒 5分00秒
昼間 7分00秒 7分00秒
夕ラッシュ 3分30秒 6分00秒
深夜 10分00秒 10分00秒
旅客案内表示装置
旅客案内表示装置 <拡大可>
 旅客案内表示装置は、開業〜2018(平成30)年までは3色LED式を採用していたが、2018(平成30)年10月よりフルカラーLED式のものに更新が開始された。なお啓発文が流れる方のみ再利用されている。

3色LED→フルカラーLED更新日
駅 名 日 付
大正 2018.10.30
ドーム前千代崎
西長堀
西大橋
心斎橋 2018.10.31
長堀橋
松屋町
谷町六丁目
玉造
森ノ宮
大阪ビジネスパーク
京橋 2018.11.03
蒲生四丁目
今福鶴見 2018.11.01
横堤
鶴見緑地
門真南
※空欄は不明
可動式ホーム柵

可動式ホーム柵 <拡大可> 2010(平成22)年5月31日、安全性の向上のため2010(平成22)年度中に門真南駅を除く長堀鶴見緑地線全駅に可動式ホーム柵を設置することが発表、門真南駅は駅が所在する門真市と調整の後に設置が発表され、2011(平成23)年10月に設置が完了した。

可動式ホーム柵
駅 名 日 付
大正 2010.07.07
ドーム前千代崎 2010.08.28
西長堀 2010.09.06
西大橋 2010.09.15
心斎橋 2010.09.24
長堀橋 2010.10.03
松屋町 2010.10.12
谷町六丁目 2010.10.21
玉造 2010.10.30
森ノ宮 2010.11.08
大阪ビジネスパーク 2010.12.11
京橋 2010.12.20
蒲生四丁目 2010.12.29
今福鶴見 2011.01.12
横堤 2011.02.04
鶴見緑地 2011.02.10
門真南 2011.10.31
その他

ドーム臨
大正引上線で待機中の臨時心斎橋行き <拡大可> ドーム前千代崎駅を最寄とする京セラドーム大阪で大規模催しが開催される日には、臨時列車が多数運転される。臨時列車では心斎橋行き・横堤行きで運転される。長堀鶴見緑地線のドーム臨は、比較的運転頻度が多いため、列車運行図表にも不定期列車として予めダイヤが組まれている。

長すぎて省略される駅名
大阪ビジネスパーク駅開業時の時刻表 <拡大可> 長堀鶴見緑地線に存在する大阪ビジネスパーク駅。駅付近の再開発エリアの名前をそのまま採用した駅名となっているが、駅名が長いために省略されて表記される場合がたびたび存在する。大阪ビジネスパーク駅で配布されている時刻表には、開業時より「OBP駅」と表記されていたが、2019(平成31)年3月16日改正からは正式駅名が表記されるようになった。2006(平成18)年12月23日までは大阪ドーム前千代崎駅(現在はドーム前千代崎駅)が存在したが、こちらは省略されずに表記されていた。
歴史

1971(昭和46)年12月08日 都市交通審議会答申第13号「大阪圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備増強に関する基本的計画について」
7号線の原型として、本町〜谷町四丁目〜野江〜交野付近に至る路線が1985(昭和60)年までに新設すべき路線とされる
1977(昭和52)年04月01日 「大阪市交通事業の設置等に関する条例」改正(6路線108.0km・中量軌道7km、7号線の計画はなし)
1982(昭和57)年02月--日 大阪府市合同鉄道網整備調査委員会「大阪を中心とする鉄道網整備構想について」
鶴町〜大正〜長堀通〜緑橋間が構想される
1985(昭和60)年11月21日 「大阪市交通事業の設置等に関する条例」改正(8路線120km・中量軌道7km、7号線は京橋〜鶴見緑地間と別路線とされた鶴町〜大正間)
1986(昭和61)年01月31日 京橋〜鶴見緑地間、建設の特許を申請
1986(昭和61)年06月05日 京橋〜鶴見緑地間、建設の特許を取得
1986(昭和61)年08月02日 京橋〜鶴見緑地間、工事施工認可
1986(昭和61)年08月02日 京橋〜鶴見緑地間、建設工事に着手
1988(昭和63)年04月04日 住之江区咲洲の南港試験場で70系リニアモーター車・ロータリーモーター車の試験開始
1989(平成元)年05月31日 運輸政策審議会答申第10号「大阪圏における地下鉄を中心とする交通網に関する基本計画について」
大正〜鶴見緑地間が2005(平成17)年までに整備することが適当である区間、鶴町〜大正間・鶴見緑地〜茨田間が2005(平成17)年までに整備に着手することが適当である区間、茨田〜交野方面が今後路線整備について検討すべき方向とされる
1989(平成元)年10月30日 7号線内で70系リニアモーター車の試運転開始
1989(平成元)年11月09日 「大阪市交通事業の設置等に関する条例」改正(9路線150km・中量軌道7km、7号線は鶴町〜門真南間)
1990(平成02)年03月20日 京橋〜鶴見緑地間開業、70系車両・4両編成運転
鶴見検車場開設
愛称は鶴見緑地線
1990(平成02)年09月12日 心斎橋〜京橋間、建設の特許を申請
1991(平成03)年04月19日 心斎橋〜京橋間、建設の特許を取得
1991(平成03)年08月20日 心斎橋〜京橋間、工事施工認可
1991(平成03)年08月21日 心斎橋〜京橋間、建設工事に着手
1991(平成03)年08月24日 70系車両が鉄道友の会ローレル賞を受賞
1993(平成05)年01月25日 大正〜心斎橋間、建設の特許を申請
1993(平成05)年04月27日 大正〜心斎橋間、建設の特許を取得
1993(平成05)年08月09日 大正〜心斎橋間、工事施工認可
1993(平成05)年08月10日 大正〜心斎橋間、建設工事に着手
1994(平成06)年03月04日 鶴見緑地〜門真南間、建設の特許を申請
1994(平成06)年05月16日 鶴見緑地〜門真南間、建設の特許を取得
1994(平成06)年08月11日 鶴見緑地〜門真南間、工事施工認可
1994(平成06)年08月12日 鶴見緑地〜門真南間、建設工事に着手
1994(平成06)年12月31日 鶴見緑地線で大晦日終夜運転の実施開始
1996(平成08)年04月30日 ワンマン運転開始
1996(平成08)年12月11日 心斎橋〜京橋間開業
愛称を長堀鶴見緑地線に改称
1997(平成09)年08月29日 大正〜心斎橋間・鶴見緑地〜門真南間開業
2002(平成14)年09月30日 「大阪市交通事業の設置等に関する条例」改正(9路線150km・中量軌道7km、7号線は鶴町〜門真南間)
2004(平成16)年10月08日 近畿地方交通審議会答申第8号「近畿圏における望ましい交通のあり方について」
鶴町〜大正間が中長期的に望まれるネットワークを構成する新たな路線に盛り込まれる
2006(平成18)年12月24日 大阪ドーム前千代崎をドーム前千代崎に改称
2010(平成22)年03月15日 閉そく違反によるインシデント発生
2010(平成22)年03月27日 指令所を長堀鶴見緑地線運転指令所から輸送指令所へ移転、接近放送を更新
2018(平成30)年04月01日 大阪市交通局民営化、大阪市高速電気軌道株式会社の路線となる
2018(平成30)年10月31日 旅客案内表示装置をフルカラーLED式に更新開始
2019(平成31)年03月18日 80系30番台車両営業開始

著作権