 |
|
■概要 |
今里筋線は、大阪市東淀川区の井高野から太子橋今市・蒲生四丁目・緑橋などを経て、大阪市東成区の今里までの11.9kmを結ぶ、南北に軸を持つ路線である。正式名称は高速電気軌道第8号線、大阪市交通局内では大阪市高速鉄道第8号線と呼ばれる。愛称の「今里筋」は、路線が今里筋の地下を通ることに由来する。ラインカラーは柑子色(ゴールデンオレンジ:マンセル記号
5YR6.5/14)であり、これは暖かさをイメージしたものである。 |
|
 |
|
正式名称 |
高速電気軌道第8号線 |
局内名称 |
大阪市高速鉄道第8号線 |
愛称 |
今里筋線 Imazatosuji Line |
開業 |
2006(平成18)年12月24日 |
最終ダイヤ改正 |
2013(平成25)年03月23日 |
営業区間 |
井高野(大阪府大阪市)〜今里(大阪府大阪市) |
路線距離/運賃計算キロ |
11.9km/11.9km |
管轄 |
井高野〜今里 11.9km
大阪市高速電気軌道(軌道事業) |
指令 |
輸送指令所 |
乗務所 |
清水乗務所 |
駅数 |
11駅 |
車両編成 |
4両編成 |
最多運用 |
13列車 |
使用列車 |
80系車両 |
保有車両数 |
68両(4両×17編成) |
検車場・車庫 |
鶴見緑地北車庫 |
最高速度 |
70km/h |
軌間 |
1,435mm |
電化方式 |
直流1500V / 架空線方式 |
閉塞方式 |
車内信号閉塞式 |
信号保安装置 |
CS-ATC・ATO・TASC・CTC |
駅間最長距離 |
1720m だいどう豊里〜太子橋今市 |
駅間最短距離 |
910m 蒲生四丁目〜鴫野 |
最急勾配 |
50‰ だいどう豊里〜太子橋今市など |
最小曲線半径 |
83m 清水〜新森古市 |
|
|

 |
|
|
■駅 >>> 各駅の紹介はこちら |
駅番号 |
駅名 |
区間キロ |
累計キロ |
ホーム形状 |
所在地 |
管区 |
駅長 |
連動駅 |
夜間留置 |
I11 |
井高野 |
0.0 |
0.0 |
1面2線島式ホーム |
大阪府大阪市東淀川区北江口3丁目 |
清水 |
○ |
○ |
○ |
I12 |
瑞光四丁目 |
0.9 |
0.9 |
1面2線島式ホーム |
大阪府大阪市東淀川区瑞光4丁目 |
清水 |
|
|
|
I13 |
だいどう豊里 |
1.0 |
1.9 |
1面2線島式ホーム |
大阪府大阪市東淀川区豊里7丁目 |
清水 |
|
|
|
I14 |
太子橋今市 |
1.7 |
3.6 |
1面2線島式ホーム |
大阪府大阪市旭区太子橋1丁目 |
清水 |
|
|
|
I15 |
清水 |
1.2 |
4.8 |
1面2線島式ホーム |
大阪府大阪市旭区清水4丁目 |
清水 |
◎ |
○ |
○ |
I16 |
新森古市 |
1.0 |
5.8 |
1面2線島式ホーム |
大阪府大阪市旭区新森4丁目 |
清水 |
|
|
|
I17 |
関目成育 |
1.3 |
7.1 |
2面2線上下式ホーム |
大阪府大阪市城東区関目5丁目 |
清水 |
|
|
|
I18 |
蒲生四丁目 |
1.3 |
8.4 |
1面2線島式ホーム |
大阪府大阪市城東区今福西3丁目 |
清水 |
|
|
|
I19 |
鴫野 |
0.9 |
9.3 |
1面2線島式ホーム |
大阪府大阪市城東区鴫野東1丁目 |
清水 |
○ |
|
|
I20 |
緑橋 |
1.3 |
10.6 |
1面2線島式ホーム |
大阪府大阪市東成区深江北1丁目 |
清水 |
|
|
|
I21 |
今里 |
1.3 |
11.9 |
1面2線島式ホーム |
大阪府大阪市東成区大今里3丁目 |
清水 |
|
○ |
○ |
※駅長欄◎:管区駅長、○:駅長を表す |
|
■配線略図 |
 |
|
■建設の経緯 |
8号線(今里筋線)の計画は、1982(昭和57)年2月の大阪府・大阪市合同鉄道網整備調査委員会「21世紀をめざした大阪を中心とする鉄道網整備構想」で太子橋今市〜湯里六丁目間で構想され、1989(平成元)年5月31日の運輸政策審議会答申第10号「大阪圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」で上新庄〜湯里六丁目間が盛り込まれたことが始まりである。都心部から放射状に伸びる各路線を連絡し、大阪市では初めての都心を通らない路線として計画された。
井高野〜今里間は2000(平成12)年3月に建設に着手、超軟弱粘土への対策や大型埋設物の防護、重要建造物との近接など難しい課題を乗り越え、2006(平成18)年12月24日に井高野〜今里間が開業し、今里筋線は現在の形となった。 |
|
■使用車両 >>> 各形式の紹介はこちら |
< 現 役 >
・ 80系 2006(平成18)年〜

80系 |
|
|
■ダイヤ |
●2013(平成25)年03月23日改正 【現行】
2013(平成25)年3月23日改正ダイヤでは、終発延長に伴い改正が行われた。
清水出庫は全て井高野行きとなり、清水発今里行きは廃止された。また終発延長に伴い、今里発清水行きが新設された。
|
平日ダイヤ |
土休日ダイヤ |
早朝 |
10分00秒 |
10分00秒 |
朝混雑時 |
4分00秒
〜5分00秒 |
6分00秒 |
昼間 |
10分00秒 |
10分00秒 |
夕混雑時 |
5分00秒 |
6分30秒 |
深夜 |
10分00秒 |
10分00秒 |
|
●2006(平成18)年12月24日開業
2006(平成18)年12月24日開業ダイヤです。
|
平日ダイヤ |
土休日ダイヤ |
早朝 |
10分00秒 |
10分00秒 |
朝混雑時 |
4分00秒 |
6分00秒 |
昼間 |
8分00秒 |
8分00秒 |
夕混雑時 |
5分00秒 |
6分00秒 |
深夜 |
10分00秒 |
10分00秒 |
|
|
■その他 |
●日本の地下鉄一の急カーブ
清水〜新森古市間には、日本の地下鉄で一番急なカーブが存在している(側線などを除く本線で最急)。曲線半径は83m、制限速度は35km/hとなっている。新森古市駅のホームからその曲線を望むことができる。 |
|
■歴史 |
1989(平成元)年05月31日 |
運輸政策審議会第10号答申で上新庄〜湯里六丁目間が『今後整備について検討すべき路線』に位置づけられる |
1996(平成08)年12月13日 |
次期着工路線として「森小路大和川線(仮称)」の建設を決定
起点を上新庄から井高野に変更 |
1997(平成09)年09月24日 |
国の財政改革のため1998年度着工を見送り |
1998(平成10)年12月15日 |
8号線の11駅の場所を発表 |
1998(平成10)年12月24日 |
井高野〜今里間の着工が認められる |
1999(平成11)年01月14日 |
井高野〜今里間の特許を申請 |
1999(平成11)年06月08日 |
運輸審議会が「特許が適当」と答申 |
1999(平成11)年12月06日 |
大阪府都市計画地方審議会が8号線の計画を承認 |
1999(平成11)年12月20日 |
運輸省・建設省が工事施工を許可 |
2000(平成12)年03月--日 |
2006(平成18)年度開業を目指し着工 |
2004(平成16)年11月10日 |
ラインカラーが柑子色に決定 |
2006(平成18)年07月06日 |
路線愛称が「今里筋線」に決定
8号線内11駅の名称が決定 |
2006(平成18)年12月24日 |
井高野〜今里間開業
4両運転
鶴見緑地北車庫開設 |
|