
10A系/2007.08.08-桃山台
大阪市高速電気軌道(大阪市交通局)10A系車両は、2007(平成19)年4月17日より御堂筋線で営業を開始した車両で、大阪市で唯一チョッパ制御車である10系車両がVVVF化して登場した車両であり、10系車両とは別形式扱いとなっている。
10系の車内設備の老朽化が目立ってきたことから、登場から19年経った1998(平成10)年度よりリニューアル改造を実施。2004(平成16)年3月までに10系第05~18編成がリニューアル改造を終えていた。しかし、2004(平成16)年3月より開始された中央線20系の近鉄相直に伴う改造(ワンマン・高速化改造)により、10系のリニューアル改造は一時中断された。2006(平成18)年8月の20系のワンマン・高速化改造終了に伴い、2006(平成18)年7月より10系リニューアル改造が再開され、2006(平成18)年以降の10系リニューアル改造にはVVVF化改造のメニューが追加された。これはチョッパ制御装置の故障や部品が製造中止となっていたためである。このVVVF化改造は比較的新しい10系(量産後期車)を対象としており、既にリニューアル改造を行っていた10系第17・18編成も対象となった。
VVVF化改造では、10系の6M4Tから10A系では5M5Tとなり、M車T車の配列変更や集電装置設置位置変更など大幅な改造が行われた。制御装置は先に更新した中央線20系のものをベースにし、一部機器は20系・新20系と同一のものとすることで保守の合理化を図っている。車両形式は電機子チョッパ制御の10系と区別するため、VVVFの10系は末尾に「A」が付けられている。ただし車番変更はなく、そのままで営業に付いているが、大阪市の車両番号付番の法則(0~5までの数字は電動車、6~9までの数字は付随車とする)は10A系では崩れることになった。
初のVVVF化改造となったのは第23編成である。第23編成は、2006(平成18)年7月に運用を離脱、緑木検車場へ回送され、当時行っていたマルハンラッピング(マルハンⅠ)のまま2006(平成18)年7月下旬よりアルナ車両へ陸送された。2006(平成18)年11月にはアルナ車両の表に姿を現し、2006(平成18)年12月上旬に緑木検車場へ陸送され、定期検査などを行ったうえで走行試験などを四つ橋線内で行い、2007(平成19)年3月9日には中百舌鳥検車場へ回送された。その後、乗務員習熟運転や各種試験を実施、北急線内でも夜間の走行試験で各種の試験を行った。そして2007(平成19)年4月17日に営業復帰を果たした。
10系・10A系を置換えるための31系投入が進み、2019(令和元)年11月の第18編成廃車を皮切りに、徐々に数を減らしていった。残り1編成のみとなっていた2022(令和4)年6月21日から7月4日までは引退記念の「ありがとう!10系」HMを掲出して運行(31系2編成にも掲出)した。告知されていたHM掲出最終日に緑木検車場へ廃車回送されて翌日付で廃車、10系・10A系はこれで姿を消した。
車体側面帯については、全車とも10系としての登場時は旧帯であったが、2004(平成16)年度より開始したリニューアル・VVVF化改造にて新帯に変更されている。なお10A系の新帯は10系と同じで、先頭部が斜めに切りあがった独特なものとなっている。
2015(平成27)年から、前照灯LED化が順次実施され、2016(平成28)年11月に全編成が完了した。色は白色ではなく、電球色となっている。
御堂筋線全駅への可動式ホーム柵設置に伴い、可動式ホーム柵に対応する改造を行うことになった。可動式ホーム柵対応機能追加や、定点停止支援装置としてATO/TASC機器の搭載が行われた。TASC車上子は1700形に設置されている。
10A系については、登場時より新規追加および削除は行われていない。
登場時-廃車時- | |
---|---|
1 | |
2 | 梅田UMEDA |
3 | 新金岡SHINKANAOKA |
4 | なかもずNAKAMOZU |
5 | 千里中央SENRI-CHUO |
6 | あびこABIKO |
7 | 中津NAKATSU |
8 | 天王寺TENNOJI |
9 | 新大阪SHIN-OSAKA |
10 | 江坂ESAKA |
11 | |
12 | |
13 | 回送OUT OF SERVICE |
14 | 試運転OUT OF SERVICE |
15 | 臨時EXTRA |
形式 | 1100A | 1000A | 1900A | 1300A | 1200A | 1600A | 1700A | 1400A | 1500A | 1800A | ||||||||||
車種 | Tec1 | Ma1 | Mb1 | Tbp | Ma1' | T' | T | Ma1 | Mb2 | Tec2 | ||||||||||
車体構造 | アルミ | アルミ | アルミ | アルミ | アルミ | アルミ | アルミ | アルミ | アルミ | アルミ | ||||||||||
自重〔t〕 | 27.5 | 34.5 | 34.5 | 29.5 | 34.5 | 27.5 | 24.0 | 34.5 | 34.5 | 27.5 | ||||||||||
定員(座席定員)〔人〕 | 130(39) | 140(45) | 140(45) | 140(45) | 140(45) | 140(45) | 140(45) | 140(45) | 140(45) | 130(39) | ||||||||||
車体長〔mm〕 | 18,900 | 18,700 | 18,700 | 18,700 | 18,700 | 18,700 | 18,700 | 18,700 | 18,700 | 18,900 | ||||||||||
車体幅〔mm〕 | 2,890 | 2,880 | 2,880 | 2,880 | 2,880 | 2,880 | 2,880 | 2,880 | 2,880 | 2,890 | ||||||||||
車体高〔mm〕 | 3,745 | 3,745 | 3,745 | 3,745 | 3,745 | 3,745 | 3,745 | 3,745 | 3,745 | 3,745 | ||||||||||
制御方式 | IGBT素子VVVFインバータ制御 | |||||||||||||||||||
制御装置 | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||||
VFI-HR-2415E <日立> 18・23・25 MAP-144-75V190 <三菱> 17・19~22・24・26 | ||||||||||||||||||||
主電動機 ●:HS-34533-04RB 140kw 4個/両 | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||||
駆動方式 ●:WN駆動 歯車比 103:14 | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||||
連結装置 ●:緑木型密着 ○:半永久 | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● |
電動発電機 ●:TDK3346-A-M | ● | ● | ||||||||||||||||||
空気圧縮機 ●:C-2000L | ● | ● | ||||||||||||||||||
集電装置 ▼:TC-14A 第三軌条上面接触式 | ▼ | ▼ | ▼ | ▼ | ▼ | ▼ | ▼ | ▼ | ▼ | |||||||||||
制動装置 | OEC-3M 電気指令式電磁直通空気ブレーキ (回生ブレーキ・保安ブレーキ・応荷重装置付) | |||||||||||||||||||
台車形式 | DS-10(FS-386A) | |||||||||||||||||||
最高速度 | OM線内:70km/h 北急線内:70km/h | |||||||||||||||||||
加速度 | OM線内:3.0km/h/s 北急線内:3.0km/h/s | |||||||||||||||||||
減速度 | 3.5km/h/s(常用最大) 4.5km/h/s(非常) | |||||||||||||||||||
集電方式 / 電圧 | 第三軌条集電方式 / 直流750V | |||||||||||||||||||
走行路線 | 大阪市高速電気軌道御堂筋線(江坂~中百舌鳥) 北大阪急行電鉄南北線(千里中央~江坂) | |||||||||||||||||||
最終配置 | 中百舌鳥検車場 |
※( )内は竣工日から除く
編成表 〔←千里中央 中百舌鳥→〕 | 竣工日 | 製造所 | 10両編成化 による増結用 | リニューアル 改 造 | VVVF化 改 造 | 連結面間転落 防止装置設置 | 車体洗浄 | 可動式ホーム柵対応化 ATO/TASC化改造 | 前照灯 LED化 | 廃 車 | ||||
竣工日 | 車番変更 | 出場日 | 改造所 | 出場日 | 改造所 | 竣工日 | 改造所 | |||||||
1117-1017-1917-1317-1217=1617-(1717)-1417-1517-1817 | 1986.09.13 | 東急 | 1996.09.05 | 1803→1717 | 2004.03.23 | 川重 | 2008.06.20 | アルナ | 2000.02.08 | 2016.01 | ― | ― | ● | 2020.07.01 |
1118-1018-1918-1318-1218=1618-(1718)-1418-1518-1818 | 1986.09.24 | 東急 | 1996.06.12 | 1302→1718 | 2003.11.26 | 川重 | 2008.03.04 | アルナ | 1999.11.30 | 2015.07 | ― | ― | ● | 2019.11.19 |
1119-1019-1919-1319-1219=1619-(1719)-1419-1519-1819 | 1987.03.18 | 近車 | 1996.08.12 | 1303→1719 | VVVF化改造と同時 | 2009.10.08 | 近車 | 2000.02.08 | 2016.01 | 2019.09.-- | 緑木 | ● | 2021.07.01 | |
1120-1020-1920-1320-1220=1620-(1720)-1420-1520-1820 | 1987.03.18 | 近車 | 1996.05.30 | 1502→1720 | VVVF化改造と同時 | 2009.05.14 | アルナ | 1999.11.30 | ― | 2019.08.26 | 緑木 | ● | 2021.03.30 | |
1121-1021-1921-1321-1221=1621-(1721)-1421-1521-1821 | 1987.03.18 | 川重 | 1996.07.31 | 1503→1721 | VVVF化改造と同時 | 2010.10.20 | アルナ | 2000.01.19 | ― | 2020.01.10 | 緑木 | ● | 2021.12.09 | |
1122-1022-1922-1322-1222=1622-(1722)-1422-1522-1822 | 1987.07.06 | 川重 | 1996.06.05 | 1602→1722 | VVVF化改造と同時 | 2010.03.25 | アルナ | 1999.12.08 | 2016.02 | 2019.12.06 | 緑木 | ● | 2021.10.18 | |
1123-1023-1923-1323-1223=1623-(1723)-1423-1523-1823 | 1988.06.24 | 近車 | 1996.08.06 | 1603→1723 | VVVF化改造と同時 | 2007.03.09 | アルナ | 2000.10.31 | 2015.05 | 2020.03.08 | 緑木 | ● | 2022.01.05 | |
1124-1024-1924-1324-1224=1624-(1724)-1424-1524-1824 | 1988.07.09 | 近車 | 1995.12.26 | 1901→1724 | VVVF化改造と同時 | 2011.04.18 | 近車 | 1999.09.19 | ― | 2020.04.30 | 緑木 | ● | 2022.04.25 | |
1125-1025-1925-1325-1225=1625-(1725)-1425-1525-1825 | 1989.06.05 | アルナ | 1996.06.14 | 1902→1725 | VVVF化改造と同時 | 2007.10.15 | 近車 | 1999.08.24 | ― | 2020.06.03 | 緑木 | ● | 2022.05.27 | |
1126-1026-1926-1326-1226=1626-(1726)-1426-1526-1826 | 1989.06.23 | アルナ | 1996.08.14 | 1903→1726 | VVVF化改造と同時 | 2008.12.01 | アルナ | 1999.07.12 | ― | 2019.07.19 | 緑木 | ● | 2022.07.05 |