 |
|
 |
 |
9000形/2014.06.16-新大阪 |
9000形/2016.03.28-新大阪 |
|
|
■概要 |
北大阪急行電鉄9000形車両は、2014(平成26)年4月28日から営業を開始した車両で、車両更新と新箕面延伸用に製造された。8000形の愛称を受け継ぎ、「ポールスターU(POLESTARU)」の愛称がついている。主電動機にPMSM(永久磁石同期電動機)を採用するなど最新技術を取り入れ、従来のVVVF車両に比べ25%以上の省エネルギーを達成している。運転台では、御堂筋線で初めて主幹制御器がワンハンドル方式となった。
現在、10両編成4本の40両が北急南北線・相互直通運転をしている御堂筋線で活躍している。
|
|
|
■外観 |
車体はステンレス製となっている。帯の色の意味は8000形と同じで、赤は相互直通運転先の御堂筋線、茶色は親会社の阪急電鉄の色となっている。3次車となる第03・04編成は、「竹林」をテーマとした外観となっており、第01・02編成とは異なって登場している。
車体側面は、相互直通運転先の御堂筋線31系に準じた設計となっている。8000形とは帯デザイン・配置が異なっており、第01・02編成は腰部に茶・白・赤色の帯を配し、上部に茶色の帯を配している。第03・04編成は、8000形でもお馴染みのアイボリーをベースに、上部には菊炭色の帯、窓周辺部分には濃いマルーンに竹柄がデザインされている。腰部の帯は第01・02編成より細いものとなっている。
車体前頭部は、8000形では貫通口を車掌室いっぱいに寄せていたが、9000形では若干中央に寄った形となっている。光によるリフレクション効果を取り入れ、立体感のあるデザインとなっている。上部には北急のロゴと、行先表示器を設置。LEDとなった前照灯・尾灯は8000形に比べて位置が高くなっており、そこに側面腰部と同じデザインの帯が配され、右側にポールスターUのロゴが設置されている。下部には8000形と同じく補助排障器が取り付けられている。第03・04編成は、マルーンをベースに落着きのあるデザインとし、前照灯・尾灯周りのブラック化やポールスターUロゴが少し大きくなるなどの違いがある。 |
|
■車内 |
車内は、木目調の化粧板、ゴールデンオリーブ色の座席など北急の伝統を踏襲したデザインで、車内連結面貫通扉は自動化されている。車内照明には調色・調光可能なLEDを採用、消費エネルギーを削減し、季節・時間帯で色合いを変えることで快適な車内空間の提供を可能にしている。車内案内表示装置にはLCD方式を採用、15インチLCD2画面と横長LCD1画面を交互に配置して、全扉に車内案内表示装置が設置されている。 |

9000形座席 |

9000形優先座席 |

9000形車内案内表示装置 |

9000形車内案内表示装置 |
|
|
|
|
■運用 |
北急車の運用は原則として上りは千里中央行き、下りはなかもず行きのみの運用となっている。またダイヤ乱れなどが発生すると、普段入らない運用に就くこともある。 |
|
|
■行先表示器 |
収録順・内容は不明につき、判明分のみ記載する。
※臨時表示については「●」部分に様々な絵柄がある。 |
|
|
登場時
-現行- |
1 |
千里中央
Senri-Chuo |
2 |
桃山台
Momoyamadai |
3 |
江坂
Esaka |
4 |
新大阪
Shin-Osaka |
5 |
中津
Nakatsu |
6 |
梅田
Umeda |
7 |
なんば
Namba |
8 |
天王寺
Tennoji |
9 |
西田辺
Nishitanabe |
10 |
あびこ
Abiko |
11 |
新金岡
Shinkanaoka |
12 |
なかもず
Nakamozu |
13 |
回送
Out of Service |
14 |
試運転
Out of Service |
15 |
●臨時●
Extra |
16 |
★POLESTARU |
17 |
★POLESTARU |
18 |
北大阪急行電鉄 |
|
|
■主要諸元表 |
|
形式 |
9000 |
9100 |
9200 |
9300 |
9400 |
9500 |
9600 |
9700 |
9800 |
9900 |
車種 |
Mc1 |
Tp |
Te |
T1 |
M2' |
M1' |
T2 |
Te |
Tp |
Mc2 |
車体構造 |
ステンレス |
ステンレス |
ステンレス |
ステンレス |
ステンレス |
ステンレス |
ステンレス |
ステンレス |
ステンレス |
ステンレス |
自重〔t〕 |
37.6 |
28.8 |
30.7 |
27.5 |
36.4 |
36.4 |
27.5 |
30.7 |
28.8 |
37.6 |
定員(座席定員)〔人〕 |
128(39) |
138(45) |
138(45) |
138(45) |
138(45) |
138(45) |
138(45) |
138(45) |
138(45) |
128(39) |
車体長〔mm〕 |
18,200 |
18,000 |
18,000 |
18,000 |
18,000 |
18,000 |
18,000 |
18,000 |
18,000 |
18,200 |
車体幅〔mm〕 |
2,800 |
2,800 |
2,800 |
2,800 |
2,800 |
2,800 |
2,800 |
2,800 |
2,800 |
2,800 |
車体高〔mm〕 |
3,745 |
3,745 |
3,745 |
3,745 |
3,745 |
3,745 |
3,745 |
3,745 |
3,745 |
3,745 |
制御装置 |
VVVFインバータ制御
SVF096-B0 <東芝IGBT> |
東芝IGBT:01〜04 |
● |
― |
― |
― |
● |
● |
― |
― |
― |
● |
主電動機
●:SEA-542
170kw 4個/両 |
● |
― |
― |
― |
● |
● |
― |
― |
― |
● |
駆動方式
●:WN平行カルダン駆動
歯車比 103:14 |
● |
― |
― |
― |
● |
● |
― |
― |
― |
● |
連結装置
●:緑木型密着
○:半永久 |
● |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
● |
● |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
● |
補助電源装置
●:IVN136-F0 |
― |
― |
● |
― |
― |
― |
― |
● |
― |
― |
蓄電池 |
― |
● |
― |
― |
― |
― |
● |
― |
● |
― |
電動空気圧縮機 |
― |
● |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
● |
― |
集電装置
▼:TC-25
第三軌条上面接触式 |
▼ |
▼ |
|
|
|
|
|
|
▼ |
▼ |
▼ |
▼ |
|
|
|
|
|
|
▼ |
▼ |
制動装置 |
全電気指令式電磁直通ブレーキ HRDA-1RB
(回生ブレーキ・保安ブレーキ・応荷重装置付) |
台車形式 |
M車:SS-178M T車:SS-178T |
営業最高速度 |
北急線内:70km/h メトロ線内:70km/h |
設計最高速度 |
95km/h |
加速度 |
北急線内:2.8km/h/s メトロ線内:2.8km/h/s |
減速度 |
3.5km/h/s(常用最大) 4.5km/h/s(非常) |
集電方式/電圧 |
第三軌条集電方式 / 直流750V |
走行路線 |
北大阪急行電鉄南北線(千里中央〜江坂)
大阪市高速電気軌道御堂筋線(江坂〜なかもず) |
配置 |
桃山台車庫 |
|
|
■車両履歴表 |
|
編成表
〔←千里中央 江坂→〕 |
製造所 |
竣工日 |
営業開始日 |
9001-9101-9201-9301-9401=9501-9601-9701-9801-9901 |
近車 |
2014.--.-- |
2014.04.28 |
9002-9102-9202-9302-9402=9502-9602-9702-9802-9902 |
近車 |
2014.--.-- |
2015.02.02 |
9003-9103-9203-9303-9403=9503-9603-9703-9803-9903 |
近車 |
2016.--.-- |
2016.02.27 |
9004-9104-9204-9304-9404=9504-9604-9704-9804-9904 |
近車 |
2017.--.-- |
2017.04.28 |
|
|